協会の目的
日本養蜂協会では、
・養蜂事業の発達を図り、産業の振興に寄与すること
・花粉媒介用蜜蜂による農作物の結実増収を図り、食料増産に寄与すること
・養蜂の秩序ある推進を図り、自然環境の保全と人々の心豊かな生活の実現に寄与すること
を目的に活動しています。
・養蜂事業の発達を図り、産業の振興に寄与すること
・花粉媒介用蜜蜂による農作物の結実増収を図り、食料増産に寄与すること
・養蜂の秩序ある推進を図り、自然環境の保全と人々の心豊かな生活の実現に寄与すること
を目的に活動しています。
概要
(1)本会の会員
都道府県の区域を地区とする養蜂関係者が組織する団体。
(2)会員数
会員数47団体
(養蜂業者数2,566業者、令和6年9月1日現在)
(3)組織
種別 | 森山 ひろし(衆議院議員) |
---|---|
副会長 | 羽佐田康幸・西岡千年 |
常務理事 | 沖 浩幸 |
理事 | 9名 |
監事 | 3名 |
(4)予算規模
771,681千円 -令和7年度-
定款
当協会の定款です。PDFファイルにてご覧いただけます。
沿革
一般社団法人日本養蜂協会の歩みをご紹介いたします。
1946年(昭和21年)9月 | 札幌市において養蜂業者の集会 |
---|---|
1947年(昭和22年)2月 | 静岡県熱海市において「全国転飼養蜂協会」の創立総会 |
1948年(昭和23年)8月25日 | 社団法人の認可を得る |
1948年(昭和23年)9月28日 | 「日本養蜂協会」に名称変更 |
1950年(昭和25年) | 本部を東京都台東区桜木町に移転 |
1954年(昭和29年) | 本部を東京都千代田区神田駿河台に移転 |
1955年(昭和30年)8月 | 「養ほう振興法」成立 |
1963年(昭和38年) | はちみつの輸入自由化 |
1969年(昭和44年)10月 | 「日本養蜂はちみつ協会」に名称変更 |
1970年(昭和45年) | 養蜂用飼料としての砂糖の免税 |
1985年(昭和60年) | 国際養蜂会議を名古屋市で開催 |
2003年(平成15年)4月 | 国産天然はちみつ規格指導要領を施行 |
2003年(平成15年)7月 | 事務局を東京都中央区に移転 |
2012年(平成24年)6月 | 「養蜂振興法」改正 |
2014年(平成26年)1月 | 公益法人制度改革に伴い「一般社団法人日本養蜂協会」に名称変更 |