ハチミツ

人とミツバチの出会い

スペインのバレンシア州にあるラ・アラーニャ洞窟の壁面に描かれているハチミツの採取風景などから、紀元前6000年ころよりハチミツは、人々に利用されてきた最も古い食物の一つであるといわれています。

その利用法も多様で、薬用(内服、外傷)、蜂蜜酒、化粧品、パンや菓子などへの添加、料理の材料へと変遷をとげました。

日本では643年(皇極2)に百済の太子余豊が大和三輪山で養蜂した記事が「日本書紀」にみられ、「延喜式」などにもしばしば現れますが、当時はおもに神饌用、薬用でした。

このあと、明治の初期にセイヨウミツバチが入ってくるまで、飼養の対象がニホンミツバチということもあって量的に生産高も少なく、この傾向は続きました。利用の多様化がはかられたのは、ごく最近のことです。

ハチミツとは?

ミツバチが植物の花の蜜腺から主成分がショ糖である花蜜を吸いとって、巣の中で待っている貯蜜係のミツバチに口移しで渡します。貯蜜係は、巣房の壁に花蜜を貼り付けて、翅で風を起こし、水分を蒸発させます。このときにミツバチの唾液に含まれる転化酵素が花蜜に混ぜられ、この酵素により花蜜の主成分であるショ糖が果糖とブドウ糖とに分解されます。20%程度の水分量になるとみつ蝋で薄くふたをします。このように濃縮されたハチミツは、長期間貯蔵しても成分的な変化はほとんどありません。
ハチミツの成分のうち約80%弱を構成する糖分中、ブドウ糖と果糖がそれぞれ30数%を占めますが、ブドウ糖の割合が多い花蜜(ナタネなど)ほど結晶しやすいとされています。

1歳未満の乳児にはハチミツを与えない(ハチミツ製品を販売する方はしっかり表示をしてください)

1歳未満の乳児にはハチミツを与えないでください。(ハチミツQ&Aのページ下参照)

また、ハチミツ製品を販売する方は「1歳未満の乳児には食べさせないようご注意ください」としっかり表示をしてください。

リンク:農林水産省ホームページ 注意喚起